2012年01月28日
寒い日には熱燗と鍋でしょ
寒い、天気はまあいいけど、寒い。
なので、熱燗と鍋にする。
日本酒は、刈穂の本醸造
今日の鍋は、牡蠣と鱈を醤油味で。
大根を厚めに大きめに切って、最初に煮込んでから、
白菜、舞茸、シラタキ、鱈、豆腐。
お腹が空いてたので、ちゃんこ風に餅入り巾着を入れる。
煮えたところに、牡蠣とネギ。
さっと火が通ったらOK
美味かった~。
食べ過ぎて、お腹が苦しい。
なので、熱燗と鍋にする。
日本酒は、刈穂の本醸造
今日の鍋は、牡蠣と鱈を醤油味で。
大根を厚めに大きめに切って、最初に煮込んでから、
白菜、舞茸、シラタキ、鱈、豆腐。
お腹が空いてたので、ちゃんこ風に餅入り巾着を入れる。
煮えたところに、牡蠣とネギ。
さっと火が通ったらOK
美味かった~。
食べ過ぎて、お腹が苦しい。
タグ :刈穂
2011年05月04日
ピクルス
このGWの連休で札幌の自宅で初めて作ってみた。
これが、思ったよりも美味しくて、簡単なので、マイブームになりそう。
レシピは簡単:いずれも量は入れ物に応じて この量だと2人で2・3食分
A.ピクルス液
やさしいお酢 200cc、白ワイン 200cc、砂糖40g、塩小さじ1
ブラックペッパー粒 適当、ベイリーフ、ニンニク一片、唐辛子
B.材料
キュウリ1本、にんじん1/4、パプリカ 赤・黄それぞれ1/4、セロリ1本、
この基本セットに、ミニトマト、ヤングコーン、ブロッコリー などお好みで。
作り方:
1.ピクルス液の材料を合わせて、一煮立ちさせる。味はお好みだけど、
つけてすぐ食べたければ濃い目、3日くらい漬けてから食べるなら薄め。
味を見て、ちょうどいいと感じるより若干薄めがいいと思う。
2.材料(ミニトマト以外)を適当な長さに切って、沸騰したお湯で2・3分茹でる。
ニンジンやブロッコリーの芯は、長めに茹でる。
ミニトマトは爪楊枝で穴を開けておく。
3.瓶に入れて冷蔵庫で保存。2日目~が食べごろでしょうか。
私は、漬かりきる前に食べちゃうので、写真の状態になってますが・・・
今回、最初はワインビネガーで作ってみた。その時はビネガー・
白ワイン・水をそれぞれ1:1:1だったのだが、すっぱさがきつかった。
それで2回目は「やさしいお酢」にしてみると、本当にやさしくて美味しかった。
これ、バリエーションが色々できそう。
材料は、オリーブとか小玉ねぎ、アスパラ、ズッキーニなんかも良さそうだし、
酢も、リンゴ酢や黒酢、ワインビネガーなど色々あるし、
砂糖も、上白糖や三温糖、、、等々
食べ方も、そのまま食べてるのはもちろん、オリーブオイルと絡めてサラダ風にしたり、
刻んでタルタルソースにしたり。
しばらく楽しめそう。
2011年01月09日
今晩はビーフシチュー
昨日のデミグラスソースが余ったので、牛スネでビーフシチューに。
12時過ぎから5時間煮込んだかいあって、牛肉ホロホロ、美味い。
ガーリックトーストと黒胡椒タップリのマカロニサラダで乾杯。
食べ終わったら「江」見なきゃ。
タグ :ビーフシチュー
2011年01月08日
初めてのロールキャベツ
今晩はどうしてもロールキャベツが食べたくて、初めて作って見た。
ネットで色々レシピを読んで、結局ハンバーグの種をキャベツで巻けばいいんだと割り切って作って見る。
合挽きを270グラム、一人には明らかに多いんだけど、まあ好きなものはまた食べるのでどうせ作るなら大目の方がいいとかな。
最終的に大きめなロールキャベツ、7個。
巻いて見て分かったのは、手間を惜しまずキャベツの繊維を潰すと綺麗に巻ける事と、空気を入れないようにきっちり巻かないと煮込む時に浮かんでくる事。
写真、一番左が最後に巻いたので、一番上手に巻けた。
今晩はデミグラスソース味。
1時間くらいしか煮込んでいないので、トロトロにはもう少し。
でも一気に4個食べてしまって、お腹一杯。
残った3個は冷凍、次はおでんにするかホワイトソースか。
自分で作ると、満足感高い。
タグ :ロールキャベツ
2010年03月06日
今日の料理:アクアパッツア
今日はなんか、イタリアンって感じで、ちょうど日経新聞・土曜版の料理コーナに
載ってたので、作ってみた。
■アクアパッツア
簡単に説明すると、白身魚と貝をトマトとニンニクとオリーブオイルなんかで煮込む料理
簡単そうだし、最近肉食だったので魚介類が食べたかったのもある。
作り方はとっても簡単
材料: タイの切り身、アサリ、たまねぎ、とまと、にんにく、オリーブオイル、白ワイン、イタリアンパセリ
作り方:
1.オリーブオイルにニンニクを入れ、タイを両面軽く焼いて、取り出す。
2.オリーブオイル、ニンニク、薄切りたまねぎ、を軽く炒める。
3.しんなりしたところで、白ワイン(1カップくらい)を入れて強火に
4.タイを入れる
5.トマトとアサリを加え、蓋して5~6分煮込む。味見して足りなければ塩を足す。
6.イタリアンパセリを飾り付けて完成
思った以上に、魚介の味が濃くて、おいしかった~
バリエーションは色々ありそう。魚を変えたり、ブラックオリーブ入れたり、ドライトマトにしたり。
これもレパートリにしよう。
付け合せは、生マッシュルームと温泉卵のサラダ と、辛口の白ワイン。
うん、満足。
2009年10月18日
今夜の鍋?クラムチャウダー
最近夜が涼しくなったせいか、無性に食べたくなったクラムチャウダー
インターネットでレシピを探して作ってみた。
その昔、ボストンで食べた、こくのあるクラムチャウダーが食べたくて、
いろんなレシピの中で、こくがありそうなのを選んでみた。
で、思ったより上手にできた。(笑)
セロリがちょっと多かったかな~というくらいで、
味も満足、これからレパートリにしようっと。
ボストンなので、飲み物は「サムエルアダムス:Samuel Adams」に
しようと思ったのですが、この辺では売ってないので、エビスの黒に。
今度はアサリじゃなくて、牡蠣でやってみよう。
2009年06月07日
今晩はタンドリーチキン
今晩はタンドリーチキンを作ってみた
ヨーグルトにカレー粉、ガラムマサラ、クミン、
コリアンダー、ターメリック、塩、胡椒、ニンニク
チリペッパーなんかを適当に入れて30分くらい浸けて焼くだけ。
しっかり目に味付けた方が美味しいと思う
本当はタンドリーだから窯で焼くのがいいんだろうけど家にある訳もなく
オーブンも沢山は焼けないので、フライパン2台で焼いた
思ったより美味しく出来ました。(笑)
タグ :タンドリーチキン
2009年06月06日
いつものパエリア
いつものパエリア
フライパン(28cm)で作ってます
今日の具は、アサリ、鶏モモ、エビ、パプリカ、ピーマン、マッシュルーム、
たまねぎ、トマト
お米は3合なので5〜6人前、でも、私と子供二人でアッサリ完食
お焦げも美味い
ただ今日は、少し時間を掛けすぎて危なく、苦い焦げに変わる所だった
いつものように、美味しくいただきました
2008年10月27日
今日の一人鍋 「牡蠣鍋」と八海山
すっかり涼しくなって、気がつくと鍋の季節です。
ということで、今日は「牡蠣鍋」
きっかけは、高崎からの新幹線の車内で、
気仙沼の牡蠣の記事を読んだから。
もう、頭の中は「牡蠣」
具はシンプルに、白菜、大根、きのこ、豆腐、ネギ、昆布
これに牡蠣
味付けは、塩+ちょっとだけ醤油
鍋に欠かせないのは、やっぱりお酒。で「八海山」の本醸造
すっきりして、飲み飽きなくて、う~んまい(笑)
酒のつまみに、キャベツとジャコをごま油と塩と白ゴマであえて、
韓国海苔を散らしてみました。
これも、またお酒がすすむですわ。
2008年09月20日
タイカレー:グリーン
昨日の中華に続き、辛いものが食べたいなーと思い、無印でルーを購入
タイ・グリーンカレー
珍しく、レシピどうりに作ってみました。
レシピはシンプル。
鳥肉とタケノコとシメジ
ご飯の替わりに、「フォー」で食べてみました。
辛さは、表記的には一番辛いんだけど、今ひとつ。
慣れたのか進化したのかわわかりませんが。
結局、3~4人前を一回で食べてしまった。
これじゃ、メタボへまっしぐら。
でもな~、食べずにいられないんだよな~
あっ、味はおいしかったですよ。
2008年03月10日
今日の一人鍋 「アサリ鍋味噌仕立て」
シリーズ第八弾、そろそろ暖かくなったので終わりかな~
今日は、あさりを味噌仕立てに
■アサリ鍋味噌仕立て
材料:
大根、舞茸、水菜、豆腐、あさり、油揚げ
味噌、柚子胡椒
作り方:
大根は少し厚めに切る(1cmくらいか)
ひたひたの水とお酒で、だいたい火が通るまで煮る
舞茸、あさり、豆腐を入れて、油揚げも乗せて、
もう少しお酒を振りかけて煮る。
アサリが開いたら、味噌と柚子胡椒を溶きいれて、味を見る。
水菜を乗せて、さっと火が通ったら出来上がり。
感想:
あさりの出汁がよくでて、いい味。
柚子胡椒は、入れすぎると辛いのでお好みで。
今日は、おいしかった。
2008年03月06日
今日の一人鍋 「麻婆豆腐鍋」
シリーズ第七弾になりました。
今日は、麻婆豆腐を鍋にしてみました。
■麻婆豆腐鍋
材料:
白菜、大根、舞茸、ねぎ、豆腐
春雨、麻婆豆腐の元
作り方:
白菜・大根を適当に切って、舞茸も適当に。
中華スープの元と、豆板醤で、野菜をまず煮る
さいの目に切った豆腐とマーボーの元を入れる。
春雨を入れて、ネギをかけ、
3分くらい煮たらできあがり。
出来上がりに、四川風ラー油を数滴お好みで。
感想:
今日も、手抜き。
麻婆豆腐とまーぼー春雨と野菜を一緒に食べている感じ。
これはこれで、おいしい。
2008年03月02日
今日の一人鍋 「野菜鍋焼きうどん」
シリーズ第六弾になりました。
今日は、鍋焼きうどん
■野菜鍋焼きうどん
材料:
白菜、大根、舞茸、ねぎ、白ゴマ、うどん
昆布、めんつゆ、玉子2個、油揚げ
作り方:
白菜・大根を適当に切って、舞茸も適当に。
昆布を入れ、大根に火が通るまで煮る。
めんつゆ、塩で味を整え、うどんを入れる
だいたい煮えたら、油揚げとねぎ、玉子をのせて、ゴマを振り掛ける。
もう少し煮て終り。
感想:
今日は、手抜き。ほとんど手をかけてない、ただ煮ただけ。
でもまあ、失敗しようのない内容なので、おいしくいただきました。
タグ :鍋焼きうどん
2008年03月02日
今日の一人鍋 「タラちり+牡蠣の鍋」 とにごり酒
今日の一人鍋 第五弾、まだまだ続く・・・か
3月1日夜 3月最初の鍋。
牡蠣が無くなる前に食べておかなきゃ、と思い今日はタラちり+牡蠣
■タラちり+牡蠣の鍋
材料:
白菜、牡蠣、タラ切り身、大根、舞茸、豆腐、ねぎ
昆布、塩、薄口しょうゆ
作り方:
タラの切り身は、軽く塩を振ってお酒を振りかけておく
白菜・大根を適当に切って、舞茸も適当に、
白菜が減るので、若干盛り上がるくらいでも大丈夫・・・ここまで、いつも同じだ(笑)
昆布を水から入れ、その後牡蠣とねぎを除いた材料を適当に、塩と醤油を少々。
蓋をのせるて、ぐつぐつなるまで強火で
煮立ってきたら、ふきこぼれないように弱火に。
だいたい煮えたら、牡蠣を入れねぎをのせて、少し煮て終り。
牡蠣は煮過ぎない方がいいです。
味は、あくまで薄口で。
味ポンとゆずコショウで、いただきました。
感想:
ほとんど、材料からの出汁のみで、十分おいしい。
白菜が少し煮過ぎかな、でも全体としては良く出来た\(~o~)/
今日は当たりでした。
はずれは、にごり酒。甘すぎて、この鍋には合いません。
2008年02月27日
今日の一人鍋 「豆腐チゲもどき」+マッコリ
今日の一人鍋 第四弾、そろそろネタ切れかな・・・
■豆腐チゲもどき
材料:
白菜、豚肉つみれ、ねぎ、油揚げ、キムチ、豆腐
紹興酒、豆板醤、にんにく
作り方:
白菜を適当に切って、豚肉つみれを間に挟みに敷き詰める、キムチは適当に。
白菜が減るので、若干盛り上がるくらいでも大丈夫・・・ここまで、いつも同じだ(笑)
紹興酒を振りかけて、豆板醤を乗せて
(小さじ3杯くらいか、、普通は辛いです)
にんにくも適当に。
水をひたひたになるくらい入れる、
蓋をのせるて、ぐつぐつなるまで強火で
煮立ってきたら、ふきこぼれないように弱火に。
様子を見て、味見
不足していたら塩・醤油を少々
ねぎと油揚げをのせて、ゴマ油を振りかけて、2-3分程度
だいたい煮えたら、OKです
感想:
今日は、韓国風で行ってみましたが、いまいちでした。
味の深みがありませんでした。
チゲなので、ここはマッコリで。
マッコリは、おいしかったですぅ。
何が、足りなかったかな~
やっぱりチゲ/キムチ鍋は、豆板醤じゃなくて、コチュジャンですかね。
それとネギじゃなくてニラかな~。
2008年02月24日
今日の一人鍋 「白菜と豚肉のカレー鍋」
今日の一人鍋 第三弾
■白菜と豚肉のカレー鍋
材料:
白菜、豚肉(もも)、大根、ねぎ、春雨
紹興酒、白ゴマ、タカの爪、カレールー
生姜、にんにく、ガラムマサラ
※タカの爪は2本
※カレールーは、ハウスジャワカレーPRIMEを1パックが適量
※その他の量は、適当に目分量で
作り方:
白菜を適当に切る、大根は少し厚めが味が滲みておいしい
白菜と、豚肉と大根を鍋に敷き詰める
白菜が減るので、若干盛り上がるくらいでも大丈夫・・・ここまで、いつも同じだ(笑)
紹興酒を振りかけて、タカの爪は輪切りにして、
カレールーも砕いて振りまく
にんにく、生姜も適当に。
水をひたひたになるくらい入れる、
蓋をのせるて、ぐつぐつなるまで強火で
煮立ってきたら、ふきこぼれないように弱火に
大根を厚めに切ったら、10分から15分は煮た方が
大根がおいしい
様子を見て、味見
不足していたら塩を少々
春雨をもぐりこませて、ねぎをのせて、白ゴマを振りかけて、2-3分程度
だいたい煮えたら、OKです、、、煮すぎると、春雨が膨張します(笑)
感想:
塩、醤油、ときて カレーです。
これも、うまかったー
タグ :カレー鍋
2008年02月23日
今日の一人鍋 「火鍋もどき ちょっと醤油味」
今日の一人鍋 第二弾
第二弾にしていつまで続くのか?
■火鍋もどき ちょっと醤油味
材料:
白菜、豆腐、鳥つみれ、大根、油揚げ、水菜
紹興酒、醤油、豆板醤、中華スープ
※豆腐は、1パック150gの小さいもの
※豆板醤はお好みで、普通は小さじ1杯でも辛いと思います
※その他の量は、適当に目分量で
作り方:
白菜を適当に切る、大根は少し厚めが味が滲みておいしい
白菜と、豆腐と、鳥つみれ を鍋に敷き詰める
白菜が減るので、若干盛り上がるくらいでも大丈夫
紹興酒を振りかけて、水をひたひたになるくらい入れる、
豆板醤を、小さじ2杯。中華スープ適当。
蓋をのせるて、ぐつぐつなるまで強火で
煮立ってきたら、ふきこぼれないように弱火に
様子を見て、味見
不足していたら塩、醤油を少々
細く切っておいた油揚げと水菜を上から乗せて、蓋をのせる
だいたい煮えたら、OKです
感想:
これも、おいしかった。あったまっていいです。
2008年02月16日
今日の一人鍋 「アサリ酒蒸し風塩ちゃんこ」
新シリーズ 今日の一人鍋 誰も待望していない第一弾
この冬、自宅でする料理の8割は、鍋。
一人前用の土鍋で食べている。
暖まるのと、食べ過ぎないのと、後片付けが楽なのと、一石三鳥
ということで、Blogシリーズ化しようと思います(^_^)
基本は、その日の冷蔵庫に入っているものと、食べたくなったものと、
買い物に行った時の思いつきで、適当に作ってます。
■アサリ酒蒸し風塩ちゃんこ
材料:
殻つきアサリ、白菜、豆腐、鳥つみれ、油揚げ、水菜
酒、タカの爪、白ゴマ、塩
※豆腐は、1パック150gの小さいもの
※タカの爪、私は2本入れますが、辛いと思います
※その他の量は、適当に目分量で
作り方:
白菜を適当に切る、
アサリを殻ごとこすりあらう
白菜と、豆腐と、アサリ、鳥つみれ を鍋に敷き詰める
白菜が減るので、若干盛り上がるくらいでも大丈夫
タカの爪を輪切りにして、乗せる。
酒を振りかけて、水をひたひたになるくらい入れる
蓋をのせるて、ぐつぐつなるまで強火で
煮立ってきたら、ふきこぼれないように弱火に
様子を見て、あさりがだいたい開いたら、味見
不足していたら塩を足す
細く切っておいた油揚げと水菜を上から乗せて、
上から白ゴマを振りかけて、蓋をのせる
だいたい煮えたら、OKです
感想:
アサリの出汁がよく出て、塩味だけで十分おいしい
油揚げに汁が滲みこんでいて、これもいい
今日はなかなか、うまくできました。
食べるのに意識が行っていて、写真を撮るの思いつかなかったので、
写真はありません(^_^;)
この冬、自宅でする料理の8割は、鍋。
一人前用の土鍋で食べている。
暖まるのと、食べ過ぎないのと、後片付けが楽なのと、一石三鳥
ということで、Blogシリーズ化しようと思います(^_^)
基本は、その日の冷蔵庫に入っているものと、食べたくなったものと、
買い物に行った時の思いつきで、適当に作ってます。
■アサリ酒蒸し風塩ちゃんこ
材料:
殻つきアサリ、白菜、豆腐、鳥つみれ、油揚げ、水菜
酒、タカの爪、白ゴマ、塩
※豆腐は、1パック150gの小さいもの
※タカの爪、私は2本入れますが、辛いと思います
※その他の量は、適当に目分量で
作り方:
白菜を適当に切る、
アサリを殻ごとこすりあらう
白菜と、豆腐と、アサリ、鳥つみれ を鍋に敷き詰める
白菜が減るので、若干盛り上がるくらいでも大丈夫
タカの爪を輪切りにして、乗せる。
酒を振りかけて、水をひたひたになるくらい入れる
蓋をのせるて、ぐつぐつなるまで強火で
煮立ってきたら、ふきこぼれないように弱火に
様子を見て、あさりがだいたい開いたら、味見
不足していたら塩を足す
細く切っておいた油揚げと水菜を上から乗せて、
上から白ゴマを振りかけて、蓋をのせる
だいたい煮えたら、OKです
感想:
アサリの出汁がよく出て、塩味だけで十分おいしい
油揚げに汁が滲みこんでいて、これもいい
今日はなかなか、うまくできました。
食べるのに意識が行っていて、写真を撮るの思いつかなかったので、
写真はありません(^_^;)