2012年05月26日
ちょとだけ京都めぐりー東寺~伏見稲荷~三十三間堂
出張も一段落、のはずなので大阪からの帰りに京都で途中下車。
もう時間が11時だったので京都駅周辺を回ろうと、京都駅の八条口から出て、東寺の方向に向かって歩く。
前方にも観光らしい人が歩いていて、みんな東寺に行くのなぁ、と思ってたら路地に入って貸し自転車屋へ。
事前に調べてこなかったので、こんな近くに貸し自転車があると知らなかったけど、すばらしい偶然。
自転車を1日(1000円)レンタルして、当初は東寺しか考えていなかったけど、伏見稲荷~東福寺~三十三間堂を回る事に。
![](http://img01.sapolog.com/usr/akasute/2012-05-26s12.01.53.jpg)
東寺の中に入るのは、初めてな気がする。
密教系のお寺で、本尊は大日如来。
中の写真を撮れないのが残念だけど、見ているだけで癒される。
次は、伏見稲荷へ
![](http://img01.sapolog.com/usr/akasute/2012-05-26s13.08.43.jpg)
JR奈良線の駅を出るとすぐに、鳥居があり上ると正面。
商売繁盛の神様なので、しっかり今回の提案の成功を祈願する。
裏山に上って、鳥居のトンネルをくぐる・くぐる・くぐる・ぐぐる・くぐる。
きりがないので途中で切り上げて、伏見稲荷は終了。
![](http://img01.sapolog.com/usr/akasute/2012-05-26s13.14.59.jpg)
東福寺は自転車で通過するだけ。
中をぐるっと回って、「偃月橋」へ
ここの、紅葉の新緑はきれいだった。
秋にもう一度来たい。
![](http://img01.sapolog.com/usr/akasute/2012-05-26s14.07.48.jpg)
最後は、高校の修学旅行以来な、三十三間堂
来たことはだけは確かだが、ほとんど全く見覚えが無い。
高校生の時はどこを見てたんだろう。まあ、仏像にも興味ないし、平清盛や後白川法王にも全く興味なかったから仕方がないんだけど。
二十八部衆が、奈良・興福寺とはまた違って、興味深かった。
阿修羅も、お顔の雰囲気が違うし。
昼間4時間程度、じゅうぶん癒されました。
![](http://img01.sapolog.com/usr/akasute/2012-05-26s14.43.13.jpg)
もう時間が11時だったので京都駅周辺を回ろうと、京都駅の八条口から出て、東寺の方向に向かって歩く。
前方にも観光らしい人が歩いていて、みんな東寺に行くのなぁ、と思ってたら路地に入って貸し自転車屋へ。
事前に調べてこなかったので、こんな近くに貸し自転車があると知らなかったけど、すばらしい偶然。
自転車を1日(1000円)レンタルして、当初は東寺しか考えていなかったけど、伏見稲荷~東福寺~三十三間堂を回る事に。
![](http://img01.sapolog.com/usr/akasute/2012-05-26s12.01.53.jpg)
東寺の中に入るのは、初めてな気がする。
密教系のお寺で、本尊は大日如来。
中の写真を撮れないのが残念だけど、見ているだけで癒される。
次は、伏見稲荷へ
![](http://img01.sapolog.com/usr/akasute/2012-05-26s13.08.43.jpg)
JR奈良線の駅を出るとすぐに、鳥居があり上ると正面。
商売繁盛の神様なので、しっかり今回の提案の成功を祈願する。
裏山に上って、鳥居のトンネルをくぐる・くぐる・くぐる・ぐぐる・くぐる。
きりがないので途中で切り上げて、伏見稲荷は終了。
![](http://img01.sapolog.com/usr/akasute/2012-05-26s13.14.59.jpg)
東福寺は自転車で通過するだけ。
中をぐるっと回って、「偃月橋」へ
ここの、紅葉の新緑はきれいだった。
秋にもう一度来たい。
![](http://img01.sapolog.com/usr/akasute/2012-05-26s14.07.48.jpg)
最後は、高校の修学旅行以来な、三十三間堂
来たことはだけは確かだが、ほとんど全く見覚えが無い。
高校生の時はどこを見てたんだろう。まあ、仏像にも興味ないし、平清盛や後白川法王にも全く興味なかったから仕方がないんだけど。
二十八部衆が、奈良・興福寺とはまた違って、興味深かった。
阿修羅も、お顔の雰囲気が違うし。
昼間4時間程度、じゅうぶん癒されました。
![](http://img01.sapolog.com/usr/akasute/2012-05-26s14.43.13.jpg)
2011年02月05日
梅見物 @小石川植物園
![](http://img01.sapolog.com/usr/akasute/2011-02-05s12.15.15.jpg)
ようやく少し暖かくなってきたので、梅を見ようと。
朝のTVで、これから見ごろなのは、湯島天神と言ってたんだが、
どうせなら今まで行った事の無いところ、で 小石川植物園に。
事前にWebで花が咲いている事は確認してあったが、思ったより咲いていた。
濃いピンクから薄い白まで色々な種類があってきれい。
この写真の種類は、道知辺(みちしるべ)と言うらしい。
![](http://img01.sapolog.com/usr/akasute/2011-02-05s12.45.20.jpg)
梅だけではなくて、寒桜も咲いていた。
やっぱり桜の色はやわらかいな。
![](http://img01.sapolog.com/usr/akasute/2011-02-05s12.13.33.jpg)
梅を、モノトーンで写して見ましたが、、、、やっぱりセンス無し。
暖かくてのんびりできました。
ここは、ソメイヨシノやヤマザクラの大木が多くあるので、桜の時期はすごい事になるんでしょう。
また行かなきゃ。
2010年11月23日
2010年11月23日
2010年04月10日
2010年01月26日
2009年06月08日
2009年06月08日
久しぶりに北大構内その2
![](http://img01.sapolog.com/usr/akasute/P1000691.jpg)
![](http://img01.sapolog.com/usr/akasute/200906081018000.jpg)
北大構内そのに2
私の好きなハルニレの巨木
この写真は、博物館の前にある木と
交流プラザの側にある木
どちらも、樹高は20mくらい
根本の直径は2m近い
なんか、見てるだけで癒される
2009年06月08日
久しぶりに北大構内その1
![](http://img01.sapolog.com/usr/akasute/P1000688.jpg)
今朝は時間があったので、久しぶりに北大構内を散歩
今の時期、緑のトンネルになってる
木がいっぱいで、気持ちがいい
通学してる人、散歩している人、観光客らしい人
ビジネスっぽい人
いろんなな人が構内を歩いていて、面白い。
2009年05月05日
「絶品ロールケーキ」ニセコ ミルク工房
![](http://img01.sapolog.com/usr/akasute/P1000643.jpg)
■ニセコヌプリホルスタインズ ~ミルク工房~
http://www.milk-kobo.com/
スィーツのお取り寄せがブームな最近ですが、
ここのロールケーキとシュークリームは、ここでしか食べられない。
これが、大好きになって、通い始めて5・6年。
相変わらず、おいしい。
ロールケーキは、米粉100%で、ふわふわ
これを食べると、忘れられなくなります。
ここから見る羊蹄山もいい
場所は、東山スキー場の麓。
札幌の我が家からは、高速・朝里IC~赤井川~倶知安経由で、
1時間45分、片道約100km
赤井川と倶知安の間が開通したのが大きい。
いままでより30分は短くなった。
今度は、夏だな。
2009年03月29日
アドマチにつられて「谷中」
![](http://img01.sapolog.com/usr/akasute/P1000623.jpg)
テレビにつられて来ちゃいました
谷中霊園の桜はまだ三分咲き
来週が見ごろでしょう
路上とか脇道に面白そうな店が沢山
谷中銀座も人がいっぱい
メンチは行列がすごかったので、コロッケにしました
うまかった。
タグ :谷中
2009年02月15日
2009年02月15日
2008年11月28日
イルミネーション点灯
![](http://img01.sapolog.com/usr/akasute/P1000491.jpg)
札幌です
イルミネーションが今日から点灯。
久しぶりに見た、きれい。
雪がなかったのが残念
下が白いと、もっときれいなのに。
気温は、それほど低くなく、0.7度。
氷点下ではない。
でも、埼玉に慣れてしまった私には、かなりキビシー。
頭の中のBGMは、当然、ドリカム、です(笑)。
2008年05月26日
2008年05月02日
2008年03月30日
2008年03月10日
梅にたいやき
週末のアップをまとめて、、、
2008年3月8日 昼
天気が良くて暇なので、梅でも見ようかと思い、初めて六義園へ
ところが、梅の木は、数える程しかありませんでした。(-_-;)
一回りして、こちらも初めてな、巣鴨地蔵通商店街へ行ってみる。
お年寄りが沢山だけど、塩大福があったりせんべいがあったりで、
なかなか楽しい。
途中の、九州物産展で、からし蓮根をゲット
お客さんが並んでいる、たいやき屋さんで、3時のたいやき、90円
帰りは、庚申塚から、都電に乗ってみました。
ほんの3時間くらいの、ミニトリップでした。